“伊達の地”仙台でのクリニック設立ガイド
物件選びから⼊るその前に。
仙台のクリニック開業を成功に導く クリニック開業設立ガイド
“伊達の地”仙台でのクリニック設立ガイド » 仙台でクリニックを開業する前に。押さえておきたい基礎知識 » クリニック開業時に加入する保険はある?

クリニック開業時に加入する保険はある?

政宗の名言
ナビゲータ:政宗Dr.
仙台のクリニック開業専門家:政宗

仙台といえばこの私。この世で一番仙台に詳しい私が、開業を考えているDr.のためにクリニック開業について猛勉強したんだ。

クリニックを開業する際、何の保険に入ればいいか分からないDr.も多いのではないだろうか。開業時にはさまざまなリスクが起こり得るから保険に加入した方が安心じゃ。加入を検討すべき保険についてまとめたから、ぜひ参考にしてほしい。

クリニック開業時に保険加入したほうがいい理由

クリニック開業となると、自身や家族に加え、クリニックやそこで働くスタッフ、スタッフの家族のことも守らなくてはなりません。開業医特有のさまざまなリスクが生じる可能性があり、それらのリスクをカバーできる保険に加入することが大切です。

考えられるリスクには、休診時のリスク・災害時のリスク・就労不能のリスク・医療事故・訴訟のリスク・事業失敗のリスクなどがあります。

しかし、補償ばかりを手厚くして保険料が経営の負担になってしまっては本末転倒です。これまで加入していた保険の中に、開業時には必要性が薄い補償が含まれている場合があります。このような保険を解約することも含め、早い段階で保険の見直しをするようにしましょう。

加入を検討しておきたい保険

開業時に加入を検討しておきたい保険には、以下のようなものがあります。ひとつずつ見ていきましょう。

休業補償

災害や院長の病気など何かしらの理由で休業せざるを得ない場合、その期間中は売り上げばゼロです。しかし、休業期間でも借入金の返済や賃料、従業員の給料などは支払う必要があります。休業のリスクを想定し、通常通り診療していた場合に見込まれる所得が一部でも補償される保険に加入しておくとよいでしょう。

「所得補償保険」は院長がケガや病気で就業不能となった際の所得の喪失を補償する保険で、保険短期休業から長期療養までを組み合わせたプランニングが可能です。

「GLTD(団体長期障害所得補償保険)」も、ケガや病気で就業不能となった際の所得を補償するタイプの保険になります。万が一院長がケガや病気で医師として働けなくなった場合でも家族が生活できるようサポートします。事業の借入を返済でき、さらに住宅ローンや家族の生活を賄っていけるようプランを組むとよいでしょう。

火災保険

クリニックの建物や設備の損害に関する保険にも加入しておく必要があります。火災はもちろん、台風や豪雨による浸水被害など、近年は自然災害も多く発生しているため被害額が大きくなる可能性かもしれません。火災保険は、火災や強風、浸水などで被害にあってしまった際の補償をしてくれる保険です。

クリニックが1階にある場合は水害への備えを手厚くする、交通量が多い場所にあるなら事故による物損に備えるなど、クリニックの特性に合わせて加入する保険を検討しましょう。

保険会社からは、事業者向けである「店舗総合保険」への加入を勧められる場合もあります。店舗総合保険とは、火災保険や施設賠償責任保険など複数の保険がひとまとめになった店舗向けの損害保険です。保険対象には店舗だけではなく、事務所や併用住宅の建物、建物に収容される動産も含まれます。個別の保険を契約する必要がなく、クリニック経営に関する補償を総合的にカバーできることが特徴です。

医師・医療施設賠償責任保険

「医師賠償責任保険」は、万が一医療行為に起因する事故が起きてしまった場合の補償する保険です。勤務医のときから加入しているケースも多いかと思いますが、勤務医と開業医では管理者としての責任の範囲が異なるため、勤務医時代の賠償保険とは別物と考えた方がよいでしょう。

開業医向けの医師賠償責任保険では、加入者だけではなく、クリニックで医療行為に従事する医師や看護師、薬剤師、臨床検査技師などが起こした事故も対象となります。従業員の不注意や医療設備の不備が原因の事故に対し、保険金が支払われます。従業員や患者に対しても安心を確保できるため、開業医のための心強い保険と言えるでしょう。

医師会に入会している場合は、独自の医師賠償責任保険制度を利用することが可能です。対象となる事故は、「医療行為によって生じた身体の障害につき損害賠償を請求され、その請求額が100万円を超えるもの」で、損害賠償金の支払い限度額は1事故1億円などの規定が設けられています。

参照元:日本医師会「日本医師会医師賠償責任保険制度」(https://www.med.or.jp/doctor/sonota/sonota_etc/003368.html

生命保険

生命保険は開業以前に加入している方がほとんどかと思いますが、開業するにあたり融資・借入金に対する生命保険を新たに検討すべきでしょう。開業時に加入を検討すべき生命保険は、院長が死亡した場合に「家族へ財産を残す」ためではなく「家族へローンを残さないように備える」ためなので、目的が大きく異なります。

金融機関で融資を受ける際は、団信(団体信用生命保険)にセットで入ることが多いです。団信に入ると、院長にもしものことがあった際に借金の返済義務が免除されます。ただし、自動的に団信に加入すると割高になる可能性があるので注意しましょう。また、団信の保証を手厚くしようとするとローンの金利が高くなるケースもあります。

団信ではなく、生命保険という選択肢もあります。生命保険は、院長の年齢が若い、喫煙歴がないなどの条件をクリアしていれば保険料が安くなることもありますが、団信と生命保険どちらが得になるかは一概には言えません。

まとめ

クリニック開業となると、勤務医時代とは保険の考え方が変わってきます。クリニックの規模やニーズ、家族の状況など人によって状況が異なるため、どのような保険に入るかは保険代理店などに相談するのもひとつの手です。

紹介した保険はそれぞれ種類が異なるため、複数の保険会社を組み合わせることが効果的です。何かが起こってからでは遅いため、早めの加入を検討しましょう。また、開業後は環境の変化に合わせて保険を見直すことも必要です

仙台の知⾒を持ち、
無料相談可能

クリニック開業コンサル会社3選

仙台市内でのクリニック開業を支援しているコンサル会社(※)32社のうち
・仙台市でのクリニック開業実績がある
・無料相談可能
の2項目が公式HPに記載している会社3社を紹介しています。

【低リスクで開業】
集患対策を支援できる
なの花東北
(メディカルシステムネットワーク)
なの花東北(メディカルシステムネットワーク)
画像引用元:なの花東北公式HP(https://www.msnw-kaigyou.jp/)
開業支援の特徴
  • 仙台市内で調剤薬局を運営しているから
    地域特性を考慮した提案が可能
  • 開業時のコンサル費⽤全額無料で提供

なの花東北の公式HPで
開業支援の内容をチェックする

0800-500-5710
※音声案内後2をプッシュ
平日9:00~18:00

【事業拡⼤を⾒据える】
労務‧会計を支援できる
AXIAパートナー
AXIAパートナー
画像引用元:AXIAパートナー公式HP (https://sendai-iin-clinic.jp/)
開業支援の特徴
  • 税理⼠・労務⼠が在籍しているから
    事業拡⼤を⾒据えた対策が可能
  • 会計顧問契約に移⾏すると
    開業⽀援費⽤が無料

AXIAパートナーの公式HPで
開業支援の内容をチェックする

022-714-6131
平日10:00~18:00

【設備に投資して開業】
医療機器選定を支援できる
日医リース
日医リース
画像引用元:日医リース公式HP (https://www.nichii-lease.com/)
開業支援の特徴
  • 医療機器リース・販売メーカー独⾃の
    流通網を所持
  • 15ヶ所に拠点があるから
    全国展開を視野に⼊れた開業が可能

日医リースの公式HPで
開業支援の内容をチェックする

033-490-8641
営業時日時不明

(※)2022年3月29日時点、以下の調査方法にて表示された全ての会社32社をピックアップしています。
・Googleにて「クリニック開業 仙台」と検索して出てきた会社
・医療従事者専用サイト「m3.com」に掲載されている開業コンサル会社のうち、宮城県対応の会社でソートして出てきた会社

参照元:m3.com(https://clinic.m3.com/showConsultingTopPage.htm)

関連記事一覧
【PR】
仙台で医院開業
するなら
モール?戸建て?
成功の秘訣をチェック