“伊達の地”仙台でのクリニック設立ガイド
物件選びから⼊るその前に。
仙台のクリニック開業を成功に導く クリニック開業設立ガイド
“伊達の地”仙台でのクリニック設立ガイド » 仙台でクリニックを開業する前に。押さえておきたい基礎知識 » 内装の安全と流れ

内装の安全と流れ

患者様にとって安心でき、なおかつスタッフにとっても動きやすい空間づくりを実現するにはどのように進めればよいのでしょうか。クリニック内装の基礎知識から法令、施工の流れまで、一通りを解説いたします。

クリニック内装の基本と法令遵守の大切さ

はじめに、クリニック内装の基本と、それにかかわる法令について詳しく説明します。安全かつ快適な空間をつくるためには、関連する規定をしっかり理解し、計画を練ることが重要です。

クリニック内装における「安全」とは

まずは「安全」についてです。クリニックを運営するうえでは耐火性能、耐震性能、防火区画などの構造面を確保することが求められます。これは建築基準法によって定められており、多くの患者様が出入りする医療機関ならではの重要事項です。

さらに、内装仕上げ材の難燃性や、火災時に有毒ガスが発生しにくい素材を選ぶこと、衛生面でカビ・細菌が繁殖しにくい仕上げ材にすることなど、安全面で考慮すべき要素は多岐にわたります。また、スプリンクラーや消火器などの消防法上の設備要件も忘れてはいけません。

加えて、高齢の患者様や車いすユーザー、小児を含む幅広い患者様が利用しやすいよう、バリアフリー法や地方自治体のバリアフリー条例に合致した環境づくりも必要です。具体的にはエレベーターや通路幅、段差解消、手すり設置などです。

医療法と建築基準法の違い

次に、クリニックの内装・建物の安全性を検討する際に重要となるのが医療法と建築基準法です。

医療法

診療所開設の許可申請や構造設備基準が定められており、都道府県知事の許可を受ける際の審査は面積要件、防火・耐震、空調・給排水などです。

建築基準法

クリニックを含む建物の構造要件、耐火基準、防火区画、避難経路、通路・階段の幅、排煙設備などについて規定しています。

特に有床診療所(入院ベッドを備える場合)なのか、無床診療所(入院施設なし)なのかで適用される基準が違います。ベッド数が20床以上になると「病院扱い」となり、いっそう厳しい規定がかかるため、計画段階でしっかり確認しましょう。

クリニック内装で押さえるべきルール

いずれの診療科であれ、待合室や診察室など必要な部屋を区切り、一定の広さを確保する必要があります。たとえば待合室なら3.3m2以上、診察室なら9.9m2以上といった面積基準を目安とするケースがありますが、地域や自治体により細かい条例があるため要確認です。

また、プライバシー配慮の動線設計も重要です。たとえば「受付で症状を聞かれたくない」「感染症が疑われる患者様を隔離したい」といった要望に対応するには、フロア計画の段階で検討しておくことが望まれます。

さらに、換気や空調設備も非常に大切です。どの診療科目でも、患者様が快適に過ごせる空気環境を整え、感染防止対策としてもしっかり空調・換気を考慮しましょう。

クリニック内装の流れと成功へのポイント

計画とデザインフェーズ

理想のクリニック像を明確化

クリニックのコンセプト設定が最初のステップです。診療科、主な患者層、どのような雰囲気にしたいかなど、イメージをしっかり固めます。小児科であれば子どもが親しみやすい雰囲気を、美容皮膚科であれば高級感とプライバシーを重視、といったように方向性を明確にしましょう。

内装会社や設計士との打ち合わせ

コンセプトが固まったら、内装設計の専門家へ相談します。医療法や建築基準法を理解している実績豊富な会社を選び、コミュニケーションを密に取りましょう。最初はヒアリングシートやラフプランからスタートし、徐々に詳細を詰めていきます。

予算配分と見積もり

続いて予算策定です。一般的な目安としては坪単価30~50万円ほどを想定しつつ、スケルトン工事か、居抜き物件か、導入する医療機器は何か、などで大きく変わります。複数社の見積もりを比較し、内訳を確認しながらプランを検討してください。

工事と完成検査フェーズ

工事開始~中間検査

契約締結後、具体的な工事がスタートします。設備工事(配管・配線の新設等)、造作工事(壁や天井の骨組みなど)、仕上げ工事(壁紙や床材、造作家具の取り付け)と段階を踏み、進捗を都度確認します。工事途中でもコンセント位置やカウンター高さなどの修正が必要になれば早めに共有します。

完成検査と引き渡し

工事完了後は設計図通りにできているか、消防検査や耐震に問題がないか、仕上がりや細部に傷や不具合がないかをチェックします。合格後、引き渡しとなり内装工事が完了します。

仙台の知⾒を持ち、
無料相談可能

クリニック開業コンサル会社3選

仙台市内でのクリニック開業を支援しているコンサル会社(※)32社のうち
・仙台市でのクリニック開業実績がある
・無料相談可能
の2項目が公式HPに記載している会社3社を紹介しています。

【低リスクで開業】
集患対策を支援できる
なの花東北
(メディカルシステムネットワーク)
なの花東北(メディカルシステムネットワーク)
画像引用元:なの花東北公式HP(https://www.msnw-kaigyou.jp/)
開業支援の特徴
  • 仙台市内で調剤薬局を運営しているから
    地域特性を考慮した提案が可能
  • 開業時のコンサル費⽤全額無料で提供

なの花東北の公式HPで
開業支援の内容をチェックする

0800-500-5710
※音声案内後2をプッシュ
平日9:00~18:00

【事業拡⼤を⾒据える】
労務‧会計を支援できる
AXIAパートナー
AXIAパートナー
画像引用元:AXIAパートナー公式HP (https://sendai-iin-clinic.jp/)
開業支援の特徴
  • 税理⼠・労務⼠が在籍しているから
    事業拡⼤を⾒据えた対策が可能
  • 会計顧問契約に移⾏すると
    開業⽀援費⽤が無料

AXIAパートナーの公式HPで
開業支援の内容をチェックする

022-714-6131
平日10:00~18:00

【設備に投資して開業】
医療機器選定を支援できる
日医リース
日医リース
画像引用元:日医リース公式HP (https://www.nichii-lease.com/)
開業支援の特徴
  • 医療機器リース・販売メーカー独⾃の
    流通網を所持
  • 15ヶ所に拠点があるから
    全国展開を視野に⼊れた開業が可能

日医リースの公式HPで
開業支援の内容をチェックする

033-490-8641
営業時日時不明

(※)2022年3月29日時点、以下の調査方法にて表示された全ての会社32社をピックアップしています。
・Googleにて「クリニック開業 仙台」と検索して出てきた会社
・医療従事者専用サイト「m3.com」に掲載されている開業コンサル会社のうち、宮城県対応の会社でソートして出てきた会社

参照元:m3.com(https://clinic.m3.com/showConsultingTopPage.htm)

関連記事一覧
【PR】
仙台で医院開業
するなら
モール?戸建て?
成功の秘訣をチェック